様々な企業がありますが、そこで働いている従業員は、自身が携わっている仕事に対して誇りを持っていないケースもあるのではないでしょうか。
誇りを感じていない場合は、働きがいを感じず、お金のために働いているという意識が強くなるでしょう。
仕事は、ただ楽しいだけのものではありませんが、誇りを感じられるようになると、仕事のモチベーションが向上し、働きがいに繋がります。
しかし、従業員自身に仕事に対して誇りを持たせることはとても難しく、まずはその業務がどれだけ会社にとって役に立っているのかを伝えることも大切です。
業務が役に立っていることを、明確にして従業員に伝えることで、誇りを感じ、同時に働きがいも得られるのではないでしょうか。
他には、感謝の気持ちを受けることで誇りに繋がることもあるので、必要に応じてレビューや意見を共有しましょう。
情報共有によって、従業員が行っている業務が多くの人に関わっていることを改めて自覚できるので、仕事に対する姿勢もより良くなります。
仕事に誇りを持つ従業員が増えると、その会社の経営面を含め、様々な部分が安定します。
自ら行っている仕事に誇りを感じることができる状況を作ることは、簡単ではありません。
しかし、それを成し遂げると、大きな成果が期待できるでしょう。
働きがいを従業員が感じるためには仕事に誇りを持つことが必要とされますが、会社側は従業員が誇りを持ちやすい工夫を行うことが必要になります。
単純に業務を遂行するだけではなく、仕事が何に役立っているかを把握しやすい状況を作り、場合によっては生の声を聞ける体制作りも検討しましょう。
それによって仕事に対し、誇りを感じるようになり、働きがいのある職場になるのではないでしょうか。
また、仕事に誇りを持つためには、会社や経営者に対して信頼を持つことができる環境作りも必要です。
実践ヒント
これまで長く経営をされてきた方の中には、社会も会社も大きく成長することを目指して一丸となっていた高度成長時代からバブルがはじけるまで、社内が活気づいていたことを鮮明に覚えている方もいらっしゃるでしょう。あの頃は社内に“一体感”があり、会社といわず社会全体が活気づいていました。それを支えていたのは、多くのモーレツ社員でした。 しかし、今どきの社員は、所属意識や連帯感の単位が社会や会社ではなく、ごく親...
実践ヒント
経営者の代表的な悩みに、社内に活気がない、社員がなんとなく元気がない、常に仕事や時間に追われている、組織間に交流がなく事業の幅が広がらないなどがあります。そのため、社内を活性化させるニーズは多く、検討している企業も少なくないでしょう。社内を活性化させることで、文字通り「会社を元気する」ことができますが、どこから手を付けて良いものか思いあぐんでいるケースも多くみられます。 そこで、今回は社内を活性化...
実践ヒント
前回の原稿では、自己報酬追求型の社員を育てるための3つのトレーニング法のうち、1つ目である「認められたい気持ちを充足するトレーニング」について解説しました。 今回の原稿では残りの2つの原稿について解説します。 「自分自身を満足させたい気持ちを充足するトレーニング」 2つ目のトレーニング法は、「自分自身を満足させたい気持ちを充足するトレーニング」です。私達は皆、「認められたい」という欲求を持っていま...
実践ヒント
前回は、経営者自身が他者に認められたいという欲求に突き動かされた「他者報追求型」の生き方・働き方から、他者からの評価どうこうではなく、自分自身を満足させまた社員満足に無条件で貢献する(利他の心)、という「自己報酬追求型」の生き方・働き方にシフトすることが、経営者自身のメンタルを安定させ、社員のメンタル問題を解決し、ひいてはESを向上させCS向上にもつながる方法だという観点からご説明しました。 今回...