社員満足を上げ、働きがいのある会社へ「元気な会社をつくるプロジェクト」

すべての記事をみる

カテゴリーからさがす

シリーズからさがす

件数:109件
  • 2020.01.13
  • 実践ヒント

モチベーション・マネジメントの必要性

社員のやる気を引き出すには 1

「もっと社員にやる気を出させたい」「進んで社員が動く会社にしたい」、そう願う経営者は少なくありません。事実、社員がやる気をもって働く会社は、会社全体で活気づき、自然と勢いが出てきます。逆に、社員のやる気がない会社ではどうでしょう。「社員の覇気がない」「社員が働く意欲を無くしている」「社員が会社に対して希望をもっていない」といったモチベーション低下の危機は、会社のサービスの質の低下、ひいては会社の付加価値が目減りすることを意味します。社員の仕事への集中力や妥協しない向上心、良いものを産み出そうとする意欲に、直接的に悪影響が出てくるためです。現在、長引く経済の低迷の影響を受け、業績を追求し続ける経営スタイルの企業の中には、社員のモチベーション低下の危機が深刻化しているケースが増えています。そこで、この悩みを解決する方法の1つ、『モチベーション・マネジメント』を紹介していきましょう。 『モチベーション・マネジメント』で元気な会社をつくる 言うまでもなく、企業成長にとって最大の資源はそこで働く社員たち、つまり人材です。その視点に立って考えると、社員のモチベーションの低下は、企業活動の根幹を揺るがしかねないと言えます。社員のやる気を高めるステージが提供できない企業は、激しい市場競争からの撤退もしくは後退を余儀なくされるでしょう。事実、昨今のニュースでは、これまでの業績軸での経営スタイルで、疲弊した社員や組織が要因となり、外資に身を売らざるを得なくなった企業や、技術の信用を失って経営の行き詰まりに陥っている企業が、大きな話題となっています。したがって、これからの企業経営において、社員のやる気を高める施策の『モチベーション・マネジメント』は、非常に重要なテーマといえます。ところで、“マネジメント”というと、管理や統制といった「上から押し付ける」「上から目線」のイメージが強いのですが、人本経営での『モチベーション・マネジメント』は違います。ここでは、社員が生き生きと働き、積極的に働きたいと感じる、社員の働きがいを持つことができる環境創りを、会社の方針として目指すことを基本とします。つまり、ひたすら指示通りに働くモーレツ社員や同じ機能を大量に育成する従来のスタイルではなく、顧客が会社に求めている期待以上のサービスを自ら考えて動くことがでいる社員に育成する“これからスタイル”に転換することとなります。これには、社長と社員全員の意識改革が必要で、いかに会社と社員の関係を再構築できるかがポイントとなります。考える社員が多くなると、次第に社風も変わり、元気な会社に変えることができます。 『モチベーション・マネジメント』は人材確保にも必要 情報技術の高度化、国際競争の激化、消費者ニーズの多様化など、会社を取り巻く環境は変化の一途をたどっています。環境変化の激しさが増していく一方で、商品やサービスのライフサイクルはどんどん短くなっています。この環境の中で会社が生き残っていくためには、新しい商品やサービスを生み出し続けて、競合企業以上の顧客満足を実現しなければなりません。それを実現するには、現場を支える社員のモチベーションを引き出していかなければ、目まぐるしく変わる環境への対応や様々な顧客のニーズに応えることができません。また、社員のモチベーションを維持できなければ、優秀な社員ほど「今の会社に働く意味や価値を見出せなくなった」と感じ、転職を決意するものです。会社にとって、優秀な人材が流出することは大きな損失です。このように、社員に対してモチベーションを高めることを提供できない企業は、市場での競争力を失うだけでなく、大量の人材やノウハウの流出という内部崩壊の危機に直面する恐れが出てきます。そして、社員がやる気をもって働いている様子を、社会や地域、家族、協力会社など会社を取りまく全ての人々が見ています。それで会社の印象や価値が変わってきます。すると「あの会社に働いてみたい」「働くならあの会社が良い」という評価が浸透し、自然と優秀な人材が集まってきます。社員がやる気をもっている会社には、良い人材を確保することができます。つまり、『モチベーション・マネジメント』は、会社や組織が継続的にビジネスを行うためにも、また優秀な社員をつなぎとめていくためにも、良い人材を確保するためにも必要となるのです。 社員のやる気は顧客の満足度に直接的に影響する 1994年にハーバード・ビジネススクールで『サービス・プロフィット・チェーン』という概念が提唱されました。この考え方では、会社が社員を大事にすれば、社員は顧客により良いサービスを提供するという原則がベースとなります。要は、社員満足(ES)こそが、顧客満足(CS)を生み出すキッカケとなるということです。この流れができれば、顧客の利用が増え、会社の売上と利益の増大につながります。そうして得られた利益をテコに、会社は社員満足と顧客満足をさらに高めることができるといった“好循環”が生まれていきます。この好循環は、小売業のみならず、あらゆるサービス業でも通用することが証明済みであると言われています。しかし、これは何もサービス業に限ったことでも、BtoCに限ったわけでもありません。例えば、製造業やBtoBのビジネス領域の場合でも、結局のところ、営業担当と顧客の担当者との関係に、ビジネスにおける顧客満足と成果が左右されます。社員満足を高くすれば、仕事のスピードを上げたり、その精度を高めたりする行動が生まれます。そのため、顧客対応が早くなり、さらには、顧客のニーズに先回りすることができるので、顧客満足が高まります。これはまさに『サービス・プロフィット・チェーン』と同じ流れです。サービス業だけでなくあらゆる業種において、社員のやる気を高めることができれば、顧客満足を高めていくことにつながります。この意味でも、『モチベーション・マネジメント』の大きな必要性があるといえます。

  • 2020.01.13
  • 実践ヒント

モチベーション・マネジメントの実践

社員のやる気を引き出すには 2

では、『モチベーション・マネジメント』とは、具体的にどのように進めていけば良いのでしょう。『モチベーション・マネジメント』は、社員のやる気を高めることを目指す企業活動全体で構成されるため、さまざまな進め方がありますが、ここでは「場つくり」「仕組みつくり」の視点で、実践する上での最近重視されているポイントについて考えていきましょう。  実践のキーワード①:参加する 通常、会社での仕事は、上司の指示で社員に役割分担されそれぞれが動いて達成されていきます。そのため、社員が「上司から指示されたから」「会社が決めたことだから」と受け身の姿勢となり、やらされ感が生まれてしまうケースが多くなります。それを防ぐには、「自分で決めたことだから」「自分たちで会社を動かしている」意識を社員の中に作ること。そこで最も重要となるキーワードに『参加する』があります。 具体的なアクションとして一般的なのは、運動会や食事会、忘年会、新年会などです。これらの社内イベントを、社員自ら企画運営する機会を与えることが『参加する』につながります。例えば、運動会は古典的なイベントですが、三越伊勢丹ホールディングスなど、支社や事業部が多い企業では、他部署間での社員の交流を作り、会社全体での仲間意識を創り上げる成果が出ています。社内イベントを運営した達成感や参加した喜びは、会社の一員として意識がうまれ、会社の一体感を実感できます。さらには、経営者の権限でもある組成機能においてもこのキーワードを導入する企業も出てきました。例えば、全国展開するメガネチェーンのOWNDAYSでは、店長やエリアマネージャーを社員が投票する選挙で決める「選挙制度」を導入しています。これにより社員全員に自身の将来像を描いてもらい、「いつかは自分も登壇したい」「選挙で選ばれたい」とやる気を引き出せています。そして、この新しい制度は離職率を大幅に低下させることにも効果が現れています。また、この変わった制度は社外でも話題となり、「あの会社で働いてみたいな」とリクルートにも役立っています。 実践のキーワード②:共有する  やる気をなくす大きな要因に、仕事のつまずきやハードルがあります。これには、「これまでにも同じことがあった」「その時はこう乗り越えた」という情報の『共有する』ことが最も効果的です。 『共有する』ことの代表的な施策に、個々の社員が持っている知識や情報を、会社の財産として共有し、有効活用する事例研究会があります。事例研究会とは、社員個人、社内に存在するさまざまな知識(ナレッジ)や情報を組織全体で共有し、有効に活用して経営向上につなげていくことができます。そのため、資金や人材などの制約が大きい中小企業にとって、社内の知識や情報を最大限に活用することは極めて重要な戦略の1つです。事例研究会の基本は普段から行われている知識の共有・活用とほとんど変わりません。違いは、知識の発掘、有効な知識の選別、全社的な知識の共有と活用、知識の見直しなどを体系的に整理することです。そうすることで、目に見えない、形のない知識やノウハウを可視化することができ、つまずきやハードルを持つ社員に具体的な対応例を提示できるので、自分のペースで仕事に対する理解を深めることができます。事例研究会ではさらに踏み込んだ「新たな価値を創り出す」ことが期待されます。たとえば、整理することで「既存の知識」が社内にまだない場合、「まだない」ことを明確にすることで、社員全員でそれを埋めていく取り組みが実現できます。情報を提供する社員には、いずれ他の社員の参考になり、会社の資産として活用された実感ができるので、それ自体がやる気につながります。逆に、仕事のいきづまった社員の場合、独りで悩まずに誰かに話せる、相談ができる環境づくりにつながり、実際に解決策が明確にならなくとも、悩みを共有することで共感することで、一体感がうまれ共に課題を解決しようとやる気がうまれることが期待できます。事例研究会の他にも、変わった形で『共有する』ことを導入している会社があります。例えば、靴クリームの株式会社コロンブスでは、新入社員と先輩社員が靴を磨き合う「くつ磨き入社式」。新入社員との交流をより深めると共に、会社の文化や代表商品について理解を促し、商品や会社への想いを共有し合う独自の入社式です。また、社員へのサービス教育が徹底している東京ディズニーランドでは、普段のキャスト(従業員)がゲストとなり、普段の上司がキャストとなりおもてなしをする特別な日「サンクスデー」が行われています。この日は、年に一度、上司がキャストに「ありがとう」を伝える夜であると共に、上司と社員とでサービスの質や会社の良さを共有し、伝え継がれていける場となっています。 実践のキーワード③:認める 会社には「優秀な営業マン」「優秀な管理者」「優秀な技術者」が必ずいます。彼らは、それぞれの領域での実践経験で身につけてきた豊富な知識、情報やノウハウを持っています。彼らは自分が直接的に関わっている業務では、その知識や情報をいかんなく発揮できていますが、その知識・情報を会社の共有財産として活用しているのは、ほんのひと握りに過ぎません。また彼らを『認める』ことは、やる気をさらに高めることができ、周辺の社員には「そうなりたい」と思わせ、それを目標に努力するようになります。 具体的なアクションとしては、できる社員の技術やノウハウを『認める』、コンテストがあります。優秀者を表彰することを公開することで、社内全体に『認める』効果を波及していくことができます。コンテストで審査することをイベント化して、その効果を狙うやり方もあります。また、社員の技術やノウハウなどの仕事の成果を評価するコンテスト形式だけでなく、社員の年間の目標発表会を開催する会社もあります。社員の目標を年度の初めに宣言させ、それを年度末に評価して、社員の1年の行動を『認める』スタイルです。他の事例としては、ある美容室チェーンで行われている「感謝する」朝礼があります。これは成果を評価するというより、前日の行動を社員同士で『認める』ことを促す手法です。これにより、社員のやる気だけでなく離職率を大きく下げることに成功しています。また、美容室内の雰囲気が良くなり、それがお客様にも伝わる効果が上がっています。 このように、大きな仕組みや思い切った施策もありますが、意外と手軽に始めることができそうな事例もあります。これらの3つの実施のキーワードを意識して、あなたの会社でもモチベーション・マネジメントを始めてみませんか。

  • 2020.01.13
  • 実践ヒント

個人の役割を活かす目標設定

社員のやる気を引き出すには 3

多くの会社で年間もしくは半期に1回、個人の目標設定を行っています。しかし、個人目標の設定が人事考課の評価基準としてしか活用されていなかったり、半年や1年に1回の単なる儀式になっていたりするケースも少なくありません。そこで、会社を元気にするために個人目標の設定を活かしていく方法を考えていきましょう。 ポイント①:業績軸の売上目標から、定量+定性の目標へ 2015年、示達予算による押し付けが原因となり、大手電機メーカーの不健全経営が露呈し、経営陣が追及を受けました。経営陣から強制的に示達された売上目標は、各事業部から各部にそして各社員へと割り振られ、ストレスとなって拡がり、組織全体が疲弊していきました。その結果、社員の不満が内部告発として噴出しました。目標を立てることは社員の行動を考えさせる一つのキッカケとなり、やる気を起こさせる要素になりますが、方法を間違うと単なる“ムチ”となるだけで、社員や組織全体を負のスパイルに陥らせる結果となる危険性を持っています。その大きな要因となるのは、会社の業績のみを考えた売上目標。売上目標は、ビジネスの状況を客観的な視点で評価する指標としては非常に明確ですが、数字だけではその裏側にある背景や問題点が浮かび上がってこないため、根本的な改善ができないだけでなく、今後の経営方針を見誤る要因となります。それでも、経済が成長期であるのであれば、問題はさほど大きくならずに進めることができたでしょう。しかし、現在の経済の状況では問題が噴出するのは時間の問題だったのです。そのため、目標は数値目標のような定量的な目標だけでなく、定性的な目標を加えることがポイントです。社員視点で業務範囲の問題点や改善点を発見するキッカケとして活かし、解決する努力を目標に加えることで改善できます。 ポイント②:会社視点に個人の視点を加える 例えば、人本経営のパイオニアの昭和測器では、「自分のやりたいこと」「自分が実現したい理想」を個人目標に加えています。同社のモットーは「一灯照隅」。社員一人一人の灯が照らせる範囲は小さいものの、自分の業務範囲を照らせれば、会社としては大きな灯になるという考え方です。つまり、社員の自己成長ややりたいことを個人目標として考えることは、社員それぞれの目標達成により、会社自体が成長していく流れにつながるのです。その意味では、会社視点に個人の視点を加えることは、会社に自分を役立てていくことを考えさせることなのです。また、同社では個人目標を立てるだけでなく、個人目標を発表する場を設けています。他の社員に自分の目標を発表することで、目標を達成する決意を創り出すだけでなく、その目標を知った他の社員からの協力を得ることができ、目標達成を促す環境つくりを強化できます。こうした発表の場は、決算や期末の結果や成果を発表する場としても有効です。社員それぞれが目標達成のためにどのような行動をしたのか、どこでつまずいたのかを会社全体で共有することで、他の社員に気づきを与える場として、また、その解決法を社員全員で考える機会として活用できるからです。 ポイント③:会社の目標を社員自らがブレイクダウンして考える 個人目標は、社員一人一人が納得できる目標で、しかも先行きが見える目標設定である必要があります。それには会社の経営方針を部署ごと、社員ごとに考えてブレイクダウンしていく必要があります。特に社員自身が考えて目標を設定することは重要で、自分で出した結論には納得どころか、責任感が生まれるので、目標を自分ごと化できる効果があります。人本経営の代表企業、伊那食品の会社全体の目標は、継続して「去年を超える」こと。これは決して売上数十%増を目指すことではありません。仕事の質を高めるための問題点を改善することで、結果として去年を超えていくことです。そのために、社員全員がそれぞれの立場で仕事を捉え、自分のパートでどのような問題点があるのか、どんな形で改善できるかを考えて、目標が設定されています。会社としての目標は変わりませんが、環境の変化やトラブルの改善などで、その都度、個人目標は変わっていきます。一人一人の目標は形を変えますが、全体としては常に同じ会社の目標につながっていきます。会社の目標をブレイクダウンすることは、社員が社内での自分の役割を考えることに他なりません。そのため、単に個人プレーに走り、チームプレーに支障が生じることを防ぐことができます。

  • 2020.01.13
  • 実践ヒント

仕事を任せることで人材育成

社員のやる気を引き出すには 4

社員との価値観は時代と共に変わり、若い世代との考え方の違いはいつの時代にもあります。そして、どうしたら社員がやる気を出してくれるのか、マネジメントする側の悩みは普遍的にあります。たとえ時代や社員の価値観が変わったとしても、やる気を引き出す近道はなく、その最も効果的で根本的な方法は、社員自身が仕事を成し遂げたことの喜びを実感することに他なりません。とはいえ、仕事を任せることは、ある種の勇気と覚悟が必要です。ここでは、どのように仕事を任せていくべきなのかを考えていきましょう。 “失敗することを前提”に仕事を任せる 仕事を任せていないのは、社員を思う、案ずる気持ちが要因のケースも少なくありません。親心から心配してつい口を出してしまいがちなのです。しかし、それは部下にとってはアドバイスというより、上司からの指示でしかありません。社員の中には 、“自分の仕事”というより“やらされている仕事”という認識が生まれています。そうなると、社員は自分で考えなくなり、常に指示待ちをする受け身の社員となってしまいます。また、社員が自己成長していないので、従来以上の新しい取り組みや試みは生まれてきません。企業の生産性を上げることはないのです。最も任せやすい仕事の一つに、既存の定番業務があります。しかし、この場合、仕事を任せるとこれまでのやり方をうわべだけ真似て行うことが多く、結果としてお客様に迷惑をかけるケースも少なくありません。しかし、この失敗では、既存業務だけに前担当者としてフォローしやすい点が多く、社員もフォローしてもらうことで学ぶことが多いものです。さらに失敗をフォローすることで、双方の間に信頼関係が生まれることにつながります。要は、失敗することを前提に仕事を任せることがポイントなのです。 仕事を任せるには“対話する姿勢”が必須 仕事を任せるといっても、社員を放任したり、社員の仕事を放置したりするとは違います。仕事を任せたとしても、社員に対する日常のフォロー、ケアは必要です。ただし、それは仕事の指示をするのではなく、部下との対話する機会を増やすことです。対話というと、業務をストップさせてしまい、フォローとして回りくどく感じるかもしれません。対話では、あくまでも、社員の視線にあわせて一緒に問題を考えることで、社員に気づきを与えて成長を促します。このステップでヒントを得て、任された仕事を自分なりに改めて考えて、引き続き仕事を遂行することで、この社員が自発的に成長していくことが重要です。この成長が社内のいろいろな部署で、年間を通じてポツポツ発生することで、相乗効果や連鎖反応となって会社自体の成長にもつながっていきます。とはいえ、対話は実に難しいものです。頭で理解しているものの、つい親心からアドバイスを超えた指示を、フォローを超えて前に出てしまうことに陥りやすいものです。これでは、社員の成長も双方の信頼関係も生まれてきません。グッと抑えて対応することが求められます。“対話する姿勢”とは、仕事の進捗を確認して、社員には気にかけてもらっているという認識程度に留めておくことがベストな状況で、社員が実際に困った時には、すぐに相談してみようと思わせる環境を作っておくことが大切なのです。そして、社員の相談を受けた場合は、自身のノウハウやできる限りのフォローを行い、しっかり社員をサポートしてあげてください。マネジメント側がこの姿勢を貫くことで、社員との間に信頼感が築かれ、社員のやる気を引き出すことになります。