社員満足を上げ、働きがいのある会社へ「元気な会社をつくるプロジェクト」
  • 2020.01.13
  • 実践ヒント〜人本経営を実現させるには〜

社員が愛着をもてる会社にしたい

目指す会社に育てる社内イベント 2

自社で働く社員が、会社に対してどういう想いで日々働いているか、経営者として、気になる方も多いかと思います。かくいう私もその一人です。社員がただお金のために働いているとか、単なるステップアップとして働いているとしたら、少し寂しいことです。会社の一員としての意識をもって働くことで、離職率も下がり、長く働いてくれる傾向にあります。
そこで、今回は『社員が愛着を持つ会社にしたい』というテーマで、社員が会社の一員として喜びを感じるための社内イベントについて述べていきましょう。

会社の一員として喜びが業績を高める

自社の社員は会社に愛着を持って仕事をしているかを考える前に、『社員が愛着を持つ会社』とはどういう会社でしょうか?なかなか数値的な指標などもなく、経営者としても実感がわかないのが正直なところです。
『社員が愛着を持つ会社』とは、社員が会社の一員としての自覚を持ち、責任感を持って働いている状況です。こうした働き方をしている社員が多い会社は、その会社で働くことに喜びを感じているため、会社がきれいで、整理整頓されています。また、会社の恥となるようなことはせず、コンプライアンス意識も高いです。つまりは、社員一人一人が、会社で行われることすべてを“自分ごと”としてとらえているため、自主性の高い組織であるといえます。そうした組織では、会社行事が多く、その参加率も高いようです。
その結果、社内の風通しは非常によくなり、会社への様々な提案がなされ、社員同士の関係性も深く、離職率も低くなります。
このように、社員が会社に愛着をもって働くことが、業績を高めることにつながります。

社員が愛着を持てる会社にするための3つのポイント

『社員が愛着を持てる会社』にするためには、社内イベントのポイントが3つあります。
まず第1に、社員が成長を感じ取れる場であること。会社が一方的に発信するのではなく、社員にとってプラスとなる場であることが重要です。社員が成長する場として設定することにより、自主性が生まれ、自身の成長を感じた結果、会社への愛着が増してきます。
第2に、社内提案を受けて社員参加の形にすること。社員が提案や決定に関与することで、より自分たちの会社という意識が芽生えます。
第3に、社員だけでなく、家族へのケアまでも行うこと。社員に愛着を持ってもらう前に、その家族に応援してもらえるような会社になることが重要です。社員が働く一番の理由は会社のためではありません。自分も含め家族のために働いているのです。その家族に応援されることで、社員も働くことの意義を再確認して、会社へ愛着を持って仕事をするようになります。

社員が愛着を持てる会社にするための社内イベント例

それでは、『社員が愛着を持てる会社にしたい』ことを実現するには、具体的にどのような社内イベントを行えばよいのでしょう。
“社員の成長のための場”としては、品質向上のための勉強会や事例共有会などがあります。
勉強会は、社員が業務での疑問点を先輩社員が解消する場として、事例共有会は、先輩社員の取り組みなどを知る場として活用できます。そのため、より効率的に業務を行っていけるので、その後の業務への貢献が図れます。さらに、事例共有では、優秀な取り組みを会社が表彰することにより、若手社員の目指すべき姿をイメージすることができます。また、誕生会や勤続表彰なども自身の成長を振り返る機会となり、会社に愛着を持つ要因の一つとなります。
“社内提案型”のイベントとしては、社員参加型での周年事業イベントが代表的です。
社員が頑張った結果が会社における周年であり、その周年イベントの提案を社員から募集することにより、自分の会社としての意識が芽生えます。また、周年に合わせて、社名やロゴの変更などを行う会社も増えており、社内公募を行うことで、より自分の会社としてとらえることになります。名刺のデザインを変える場合では、顔写真や出身地、好きな言葉入りにしたり、カラーを自分の好きなカラーにしたりと個性を出すことで、自分の会社という想いも芽生えるように促せます。
この形式で実施した展開の中には、社員でオリジナル社歌を作った事例もあります。できた社歌は、社員全員で歌う映像をネット配信して、社員採用に活用したり、メディアに取り上げられたりして、社員の意識を高めるのに役立っています。
“社員の家族のケアも行う”イベントは、社員の家族イベントに目を向ける展開です。
結婚、出産、七五三、入学など家族の成長を、会社として祝うケースは比較的多いと思います。それに合わせ、ファミリーデイやクリスマスパーティなど、会社で家族参加型イベントを実施して、子供たちを中心とした家族と会社が触れあうことで、家族に愛される会社に高めることができます。
いずれにしても、1回きりの実施ではなく継続的な実施がポイントなので、予算や労力などを検討して、無理のない社内イベントから導入してみてはいかがでしょう。

執筆者:松宮 洋昌

株式会社イベント・レンジャーズ代表取締役。
「シャカイの課題」や「カイシャの課題」をイベントを通じ解決することをミッションとしている。
「シャカイ」や「カイシャ」の課題の多くは。コミュニケーションの問題によるところが多い。
経営の想い、社員の想いなどをイベントを通じ共感することで、組織が劇的に成長することも多い。
そんなイベントのデザインを得意とする。