社員満足を上げ、働きがいのある会社へ「元気な会社をつくるプロジェクト」
件数:97件
  • 2020.01.14

新卒が考える働きがいのある職場とは

就職難と言われている現代では、求職者は定職につくために必死になっていますが、それでは企業側は人を選び放題なのかというと、そうではありません。いつの時代であっても企業側は優秀な人材を欲しており、能力のある人はあらゆる企業から引っ張りだこの状態となるので、なかなか優秀な人材を集めることができずに悩んでいるようです。優秀な人材が集まらない理由としては、企業に魅力がないというのが挙げられますが、なぜ魅力がないかというと、「働きがいを感じられないから」という理由が挙げられます。今の時代は、高待遇で迎え入れてくれる職場というのはそれほど多くないので、せめて何か働く意義を求めたいと考えている人は少なくありません。特に社会経験のない新卒は、待遇が良くないのであれば、働きがいがある職場で働きたいと考えるのはごく自然な流れであり、働きがいがないと思われる企業というのは、人が集まりにくくなってしまいます。それだけに、優秀な人材を揃えるためには、働きがいのある職場を作ることが大切なのです。 新卒が、働きがいがあると感じる職場の条件としては、新人であっても働きを認めてもらうことができるというものがあります。どのような世界であっても、新人というのは仕事を覚えることが仕事であり、何か成果を残すということは期待をされていません。また、成果を残すことが期待されていないだけに、何かを評価するということもないのですが、近年の新卒は働きがいの一つとして、何かしら評価をしてもらえることを望んでいます。誰しも、認められないよりは認められたほうが良いのは当然のことです。今までの日本では、半人前は会社の言うことを黙って聞いてればいい、という考えがあり、新人が何か意見を言うことすら許されませんでした。否定をされることはあっても認められることがなければ、いくら会社に対して貢献が少ない新人といえども、働きがいというのはなくなってしまいます。ましてや近年は、新卒に対しても即戦力であることを望まれている時代ですから、成果を求めるのに成果を認めないというのでは、働きがいを感じることはできません。そのため、新人であっても成果を認められる職場というのが、今の若い人たちが考える働きがいのある職場と考えられています。

  • 2020.01.14

経理にとって働きがいのある職場とは

企業における経理担当は重要なポジションの一つです。女性事務員が担当している簡単な仕事、と思っている方も多いかもしれませんが企業の経理は財務を担う大切なお仕事ですし、経理にミスがあるといくら利益を上げても意味がありません。そんな経理が働きがいを感じる職場とはどのような職場なのか、ということですが、まずは達成感があるかどうかということでしょう。月次や年次の決算書を作成するのも経理の仕事となりますが、作成し終わったときには大きな達成感があります。ほかにもこの業務を担当する方が達成感の大きい仕事を与えられるかどうか、というのがポイントではないでしょうか。達成感だけでなくキャリアアップできる職場だとさらに働きがいは大きくなるでしょう。 経理は企業の財務を担う大切な仕事ですし、財務処理の中で企業としての経営課題を見つけることもあります。常にお金の流れを見ているため経営状況の変化も間近で感じられますし、そこから見えてくる経営課題もたくさんあるはずです。そこに気付いて指摘することができ、そこから改善に向かえばこれほどうれしいことはありません。自らの指摘によって経営が改善されたということは会社の業績アップに貢献したと言っても過言ではないでしょう。経営者としては担当者から指摘されたことをきちんとくみ取ってあげ、そこから具体的な改善を行っていくことでさらに信頼を得ることができます。 経理が働きがいを感じられる職場は達成感がありキャリアアップができ、経営課題を見つけそこから具体的な改善に向かえる職場、と言えますが、基本的にはトータルでの職場環境改善が必要となります。従業員が満足して働ける働きがいのある環境を創り上げることこそ経営者の最大の仕事と言えますし、それができれば経理だけでなくすべての従業員がモチベーションを高く維持して働くことができるでしょう。従業員のモチベーションが下がれば当然業績にも大きな影響を与えてしまいますし、企業としての価値も下がってしまいます。従業員一人一人の満足度を高めるためにはトータルで職場環境を改善する努力をしなくてはなりませんし、それを実現するためには従業員とのコミュニケーションなども必要となります。また、現状をきちんと把握して何を改善すべきかということをきちんと把握することが働きがいのある職場づくりに繋がります。 企業の経理は達成感が感じられ経営課題を見つけられたときに職場に働きがいを感じます。また、経営者は従業員一人一人の満足度を高めるためにトータルでの職場環境改善を考えることです。 経理は達成感とキャリアアップ、経営課題を見つけられたとき職場に働きがいを感じます。企業の経営者としては経理に限らずすべての従業員が気持ちよくやりがいを持って働けるようにトータルで職場環境改善を進めなくてはなりません。

  • 2020.01.14

働きがいと給与は比例する?

勤めている企業の業務内容や給与に不満を感じて転職する人は後を絶ちません。思っていた業務内容と違った、給与が思った以上に安かったなどといった理由で転職する方は多いですが、実は転職してから後悔してしまう人も多いことをご存じでしょうか。現職の業務内容や給与に不満を感じているため辞めれば、転職すれば幸せになれると考えている方は多いですが実際にはそう上手くはいきません。給与がいくら高くても働きがいを感じられなければ長くは続かないでしょうし、逆に働きがいがあっても給料が低いとモチベーションは上がりません。また、自分の好きな業務内容なら長続きするはずと考える方もいますが、好きなことと得意なことは必ずしも一致するとは限らないのです。ここを勘違いしてしまう方は実に多いのです。 現職の業務内容や給与に不満を抱いた結果転職したものの、結局後悔してしまったという方は少なくありません。では、どうしてこのようなことになってしまうのかということですが、要するに仕事の選び方を間違っているということになります。結局はバランスが大切ですから、給与が高いだけ、働きがいがあるだけといった仕事を選んでしまうと後悔してしまう羽目になります。先述したように給料が高くてもまったく働きがい、やりがいを感じられない仕事だとまず長続きしないでしょうし、その逆も然りです。自分の特技を活かせる仕事に就いたとしてもその仕事がまったく楽しくなければこれも同じように長続きしません。 働きがいと給与は必ずしも比例しないということをお伝えしてきましたが、仕事を選ぶうえで将来性という部分も重要となってきます。将来性のない企業で働いていても従業員のモチベーションは上がらないでしょうし、そもそもそのような会社に転職したことを後悔してしまうでしょう。仕事を探している側の方は将来性をきちんと見極めたうえで就職することが大切ですし、企業の経営者なら入社を希望する人材に将来性がある企業だということを示さなくてはなりません。普通に考えたら分かると思いますが、将来性のまったく感じられない会社で働きたいと考えるようなもの好きはいません。働く側からすると将来有望な企業で活躍したいと考えるものです。それがやりがい、働きがいに繋がることもありますから決して軽視することはできない部分ではないでしょうか。 業務内容や給与に不満を持って転職する方は多いですが給与と働きがいは必ずしも比例しません。給料がいくら良くてもやりがいをまったく感じられない会社だとモチベーションを保てません。 転職して後悔する方は多いですが、そのような方は給与と働きがいが比例すると考えていることが多いです。給料が良い会社でも働きがいが感じられない企業だと長続きしませんし、業務内容が苦手分野だとこれも長続きはしません。

  • 2020.01.14

営業にとって働きがいのある職場とは

営業マンは企業にとって顔のようなものです。クライアントや一般消費者との架け橋となっているのが営業マンですし、セールスマンの働きによって企業の業績が左右されると言っても過言ではありません。そんな営業マンですが、働きがいを感じるときというのはいったいどのようなときなのでしょうか。明確な統計が存在するわけではありませんが、恐らく多くのセールスマンは「契約を獲得できたとき」と口にするでしょう。セールスマンにとって契約をとるというのはもっとも大切なことですし、そのために身を粉にしてクライアントや消費者に接しています。苦労した結果契約をとれたときの喜びや感動は営業マンにしか分からないものではないでしょうか。 先ほど少しお話したように、セールスマンのスキルと働きによって企業の業績が変わってくることは珍しいことではありません。優秀なセールスマンがモチベーションを高く持って活発に働いているような企業は業績も良いですし、先行きも安心と言えるでしょう。しかし、企業経営者の中には「どうすればセールスマンに働きがいを持ってもらえるのだろう」と悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。セールスマンにモチベーションを維持してもらい活発に働いてもらうためには当然働きがいが感じられる職場である必要があります。ここを見落としがちな経営者は少なくありませんし、セールスマンに無理難題を押し付けるばかりで働きがいの感じられない職場にしてしまっていることも多いのです。 営業マンに気持ちよく働いてもらう、働きがいを感じてもらうためには満足度を高めてあげることが大切です。キャリアアップやスキルアップできるような環境を整えてあげるのもその一つでしょう。営業マンのやる気もさらにアップするでしょうし、働きながらスキル・キャリアアップできることに喜びを感じるセールスマンも増えるはずです。スキル・キャリアアップできる職場で働きたいと考えている方は意外に多いですし、セールスマンでもそれは同様と言えるでしょう。スキルをたかめ、キャリアアップできる体制や環境を整えてあげることが経営者には求められます。職場環境を改善し、キャリアアップしやすくすることで営業マンの満足度を高めることは働きがいを与えることになりますし、会社にも良い影響を与えるでしょう。営業マンが働きがいを感じるのは契約が取れたときです。また、スキル・キャリアアップできる職場環境を整えてあげることでセールスマンのモチベーションを高めることができるでしょう。営業マンが働きがいを感じるのは契約を獲得できたときですが、経営者は営業マンがやりがいを感じられるような職場環境を整えてあげなくてはなりません。スキル・キャリアアップできる体制や環境を整えてあげるのも大切です。

  • 2020.01.14

エンジニアにとって働きがいのある職場

エンジニアにとって働きやすく働きがいを感じる職場はお金だけではありません。もちろん働き方に見合った収入を得られることも大切ですが、収入が高いだけでは働きがいを感じることはできないのです。自分の仕事が認められたうえで、その結果収入に反映されるというのが大事です。自分の仕事が認められて正当な評価を受けることが出来れば、やる気もわいてくるので仕事に対する情熱も上がり、働きがいも感じることになります。収入はその結果としてついてくればいいと考えている人が多いのです。収入だけを強く働きがいに感じる人はいないでしょう。 ほとんどのエンジニアは、日頃から自分の技術力向上を目指しているのではないでしょうか。同じ職場に能力が高いエンジニアがいることも働きがいに通じるのです。一人能力が高い人がいるだけで、職場の能力アップにつながるのです。自分の能力ではなかなか業務が進まないときには能力の高い人がサポートをしてくれるので、自分自身のエンジニア能力アップにもつながります。ただし、業務内容に関して助け合うことが出来るようにするためには、職場環境を風通しの良いものにしておかなければならないでしょう。能力の高い人が能力の低い人をさげすむような環境の職場では、働きがいは感じることが出来ませんし、働きにくさの方を強く感じることになるでしょう。また能力アップのために会社がバックアップしてくれるような、制度がある会社で勤務している場合、働きがいにもつながります。講習会や研修会などを行い、技術力向上を図っていくことが出来れば、さらに仕事もやりやすくなり、やる気もアップします。優秀な人は引き抜かれたり、よりよい待遇を求めて転職する人が多いのですが、エンジニアとしての能力向上を会社がサポートすることで、働きやすさや働きがいを感じさせることが出来るため、大切な社員を他社に奪われてしまうこともないのではないでしょうか。

  • 2020.01.14

女性にとって働きがいのある企業

働きやすい職場には同じように多くの女性が働いています。そのような会社はほかの会社と比べて何が違うのでしょうか。管理職になっている女性が多い会社の場合、働きがいを感じます。自分も努力をすることで昇進していくことが出来るんだと思えば、仕事にも熱が入るでしょう。男性並みに昇進できたり昇給できる会社であれば、自分を正当に評価されていると感じることが出来るので働きがいや働きやすさを強く感じるでしょう。さらに、結婚や出産などによって周りの環境が大きく変わってくることがあります。そんな時に会社からの手厚いサポートを受けることが出来ればのびのびと仕事をすることが出来るので働きがいや働きやすさを感じることが出来ます。特に子供が生まれても働きたい女性、職場復帰をしたい人は多くいます。そのような女性のために保育施設を併設した職場であればさらに働きやすさが上がるでしょう。一度職場を離れても再び戻りたいと強く願う人が増えることでしょう。 男性と同じく女性にももちろんキャリアアップ志向はあります。結婚して子供がいようとキャリアアップしてどんどん実力をつけていきたいと願っている人はいるのです。特にそのような人は、女性だからと差別されることを嫌っています。しかし、女性が多い職場ではキャリアアップを図るために講座や研修会を開いたり、勉強会を開いてバックアップがしっかりと出来上がっています。更に上司との関係性も重要になってきます。職場全体の雰囲気が良いとコミュニケーションも上手に図れています。上司と部下の関係性が悪いと職場全体の雰囲気も悪くなって仕事がしにくい状態となっていますが、関係性がよいと働きがいや働きやすさを感じるでしょう。子育てをしながら仕事に打ち込むためには仕事中のストレスが大きくなれば、子育てや家庭に強く影響してしまうのです。女性が多くいる職場ではすべてがうまくいっているので、働きやすさや働きがいを感じるために多くの女性が働いているのです。

  • 2020.01.14

「働きがい」に欠かせない企業の条件

職場環境が同じでも働きがいは、その人によって条件が違ってくるのではないでしょうか。仕事を通じて働きがいを感じる人もいるでしょうし、働いた結果を評価されれば働きがいを強く感じる人もいます。また、働きやすさを重要視することも大切でしょう。職場の環境を居心地の良い環境にして働きやすさに重点を置けば、おのずから働きがいもついてくるでしょう。おしゃれな空間で働くことに働きがいや働きやすさを感じる人もいるでしょうが、おしゃれだけを重要視すれば機能面が悪くなってしまいます。センスが良いだけでなく機能面も重要視しなければ働きにくい職場となってしまいます。清潔でありながら、センスがよく機能性が高い職場環境であれば、自慢したくなるでしょう。社員同士が積極的にコミュニケーションを図れるような職場環境にすれば自然に会社全体に活気が出てくるでしょう。会社に活気が出てくると、働くことに意欲をかんじるようになるので働きやすさや働きがいも強く感じるようになります。 会社の雰囲気作りも大切ですが、一人一人のモチベーションが上がる事柄や条件がなければ働きがいを感じられないでしょう。福利厚生が充実している会社であれば、大変魅力的です。人気のエリアに保養施設があれば、格安で旅行ができるので気分転換にも最適です。住宅手当なども手厚い保証があれば頑張って働こうという意欲につながるでしょう。更には報酬面の充実です。昇給や昇進などの条件があれば仕事に働きがいを感じますし、何年後にはあの先輩のように昇給していきたいと思えば、仕事にも熱がこもるでしょう。何のメリットもないまま、何の目標もないまま仕事をしても働きがいを感じることはありません。やる気のなさが露呈してしまうので会社全体のモチベーションも上がらず、会社の業務も停滞気味になってしまう可能性もあるのです。具体的な条件が社員のやる気を出させます。仕事に情熱をもって業務を遂行させることは、会社全体の発展にもつながります。

  • 2020.01.14

社員・従業員の働きがいを高める方法

優れた社員・従業員を確保して継続的に働いてもらうためには、働きがいのある職場であることが大切です。これは、社員・従業員のモチベーションを高めることに直結します。まずは、給料と公正さについて考えてみましょう。たとえば、一人の社員の給料を上げても社員全体の働きがいの向上にはつながりません。給料を上げるより、社員に対して公正であるほうが大切です。 社員・従業員が主体的に経営の意志決定の場に携わることもポイントだといえます。上司や経営者から言われたとおりに働いても、働きがいが高まらないことは言うまでもありません。さらに、会社や仕事そのものに対するプライドもそのひとつです。自分の仕事にやりがいを見出したり、その会社で働いていることに喜びを感じたりしないと、働きがいを感じることはないと思います。こうした基本のポイントを理解していないと、社員・従業員が働いていてもつまらない職場になってしまい、離職率も高くなってしまうのです。このようなポイントを押さえながら、社員・従業員が働いていて楽しいと感じる職場作りを目指しましょう。 社員・従業員のモチベーションを高め、離職率を下げる方法は、仕組みそのものではありません。仕組みを構築するまでの過程として、経営理念やアイデンティティ、会社が目指すビジョンなど、さまざまな内容が挙げられます。そのため、会社によって一概に同じ仕組みを導入することでは成功しません。確実に言えることは、トップがメッセージを発信しその発言に対してコミットメントすること、制度を導入したらトライアンドエラーを繰り返して改善を続けること、制度を作ろうという魂を持つことの3つです。他社の成功事例をマネしても同じ結果を得ることは難しいことがほとんどだと思います。会社の現状に合った仕組みを導入するとともに、その制度をどのように運用すべきかを考えながら、試行錯誤を繰り返すようにしましょう。私どもは社員・従業員の働きがいの向上について、一つ一つの会社に合った施策を経営コンサルタントが考え、制度の運用をお手伝いする会社です。適切な施策が導入できなかったり、社員・従業員の考え方が理解できなかったりする経営者様もいるかもしれません。社員・従業員の離職率に歯止めが利かず、高いモチベーションを維持できる職場作りに悩んでいる経営者様は、ぜひ弊社にご相談ください。

  • 2020.01.14

Googleなど働きがいのある企業の多くが導入しているマインドフルネス

今、職場の働きがいを高めるため、マインドフルネスが広まっています。これは過去や未来へ思いをはせるのではなく、今という瞬間に意識を集中するというトレーニングです。欧米でマインドフルネスは、すでに医療やビジネスなどで効果を上げています。シリコンバレーの有名な経営者たちも、マインドフルネスを実践しています。また、日本でも働きがいのある会社ランキングで上位に挙がるような有名企業では、社員教育の一環として瞑想を取り入れているところもあります。マインドフルネスをすることでストレスを軽減するほか、自己認識能力やセルフコントロール力の向上、実務スキルアップなどさまざまな効果が上がっています。 マインドフルネスを導入する企業の多くは宗教的な観点を持っておらず、あくまでも仕事の質を高める施策の一環として導入しています。では、実際にどのような方法で実践しているのでしょうか。まずは、リラックスした状態でイスに座ります。そして、背筋を伸ばして座り、呼吸に意識を向けて、ただ呼吸を観察します。呼吸に意識を向けていても、意識はあちらこちらに飛び、自然に何かの考えが浮かんできます。たとえば過去の後悔や未来への不安などですが、このような考えが頻繁に浮かんできて、今に集中できない場合、「過去も未来も私の心の中の想像にすぎない」とご自分に言い聞かせましょう。そして、過去や未来へ気持ちが飛んでも自分を責めず、ただ「自分は将来を不安に思っているのだな」と客観的に自分の気持ちを感じとるということも大事です。マインドフルネスは一般的に瞑想のように座って行ないますが、慣れてくると普段の生活の中でも実践することが可能です。 これらのプラクティスを続けていると、次第に今に意識を集中できるようになって、マインドフルネスが実現できます。禅のような方法ですが、すでに世界中にある働きがいのある企業が導入しているプラクティスです。社員のストレス軽減やスキルアップを考えている経営者は、オフィスにマインドフルネス用のスペースを導入してみてはいかがでしょうか。きっと社員の働きがいにも好影響を与えます。企業でマインドフルネスを取り入れるとしても、それほどのコストもかからないため、企業と社員両方の成功と健康、幸せを実現するのに、おすすめではないでしょうか。

  • 2020.01.14

働きがいのある会社にランクインした会社でも実感できない社員がいるのはなぜ?

働きがいのある会社ランキングにランクインされることは名誉なことです。経営者の立場からすると、社員満足度が高いことに安心している人もいると思います。しかし、働きがいがあると言われる職場でも、満足できない社員がいるというギャップがあることも事実です。なぜ、ランキングが上位なのに社員とのギャップができてしまうのでしょうか。まず、働きがいのある会社にランクインされたとき、人事部は達成感を感じていることが多いです。 経営者から見ても満足できるかもしれません。新卒および中途採用の謳い文句に用いるケースもあります。 一方、実際に働いている社員は、理解できなかったりギャップを感じたりすることが多いようです。その背景には、会社の職場がすべて働きやすいわけではないことが挙げられます。実際に職場で働いている社員から見ると、まるで納得できず、ギャップを感じたりかえって冷淡な気持ちになってしまったりすることも珍しくありません。職場の課題をあぶり出し人事部または経営者主導で進めてきた制度改革は、労働環境改善や採用時のブランディングには効果があっても、思いのほか社員の心には響かないようです。 そもそも、こういったランキングの評価ポイントはどこにあるのでしょうか。 本来、働きがいは社員一人ひとり個別に異なるものであるはずです。マネジメントに対する社員の信用度、マネジメントに対する公正さ、マネジメントの社員に対する尊重度、仕事への社員のプライド、社員同士の連帯感によって評価されます。企業や一人ひとりの社員の考え方で変化しますが、これら5つの要素によって働きがいは構成されているのです。一般的にも働いていてよいと感じやすいポイントだと考えられるため、人事部や経営者からするとランキングにランクインされることの喜びは高いのかもしれません。しかし、実際に働く社員は、果たして本当に5つの構成どおりに働きがいを感じているのでしょうか。 職場の労働環境改善や採用時のブランディングにはつながるかもしれませんが、それだけで現在働いている社員の満足度が上がるとは限らないことも事実です。私どもは少数精鋭のコンサルタントが経営コンサルタントとして、職場ごとに潜む課題をあぶり出し、経営者の方の課題解決をします。経営者と社員のギャップが少ない働きがいを生み出すように努めますので、ご用命の際はぜひお声がけください。