社員満足を上げ、働きがいのある会社へ「元気な会社をつくるプロジェクト」
件数:97件
  • 2020.01.15

デザイナーが考える働きがいのある職場

仕事にやりがいを感じ、目の前にあるタスクに全力で取り組める環境が作られ、正当な評価を下してくれるような「働きがいのある職場」では、良い人材が育ち、価値ある結果を生み出していくでしょう。特に、クリエイティブな能力を発揮するデザイナーには、充実した職場環境が求められます。では、デザイナーにとって働きがいのある職場とはどんな職場なのでしょうか。それは、働きながら自分のスキルを磨き、ひいてはキャリアアップにつなげることができる教育環境が整っていること。入社したての新人は希望や野心、そして不安など色々な感情を持ちながら職場へ向かっていきます。しかし、仕事に対し自信を持っている人はそういないはずです。それは、自分の能力が仕事に生かされる確証がないから。今まで勉強してきたことが仕事にどう役立ち、どう生かされるのか、仕事軽経験の浅い新人は手探り状態で日々を過ごしています。この状態でやみくもに経験を積み重ねていっても、将来的にいい結果が生まれるとも思えません。まずは、デザイナーにとって必要なスキルを教育や研修で学ばせ、仕事をしながら習得や実現をさせ、充実した仕事環境を整えることが必要です。その中から、自然と働きがいは見いだせるでしょう。 仕事の種類は企業の事業内容や配属部署によって変わってきます。デザインワークを手掛けるデザイナーでも、企業によって必要なスキルは違ってくるでしょう。その為の研修や教育は欠かせませんが、個々に自信を付けさせるためにも社内での研修は有益です。自分に求められている能力やスキルを確認させ、それがどれだけ重要な仕事なのかを理解させることで、個々のモチベーションは上がってきます。高いモチベーションはやがて働きがいとなり、スキルアップしキャリアを積んだ人材が定着していくでしょう。働きがいは人に教えられて身に付けるものではなく、自分に自信を持つことで自然と生まれてくる感情です。質の良い教育で、自分の仕事に誇りを持てるように導いていくことが大切です。

  • 2020.01.15

働きがいを調査するアンケートについて

優秀な人材を確保し、その人材を手放さないためには、いまや従業員満足度(ES)は無視することが出来ないものとなっていると言えます。一昔前までは、募集の内容を工夫するだけで応募者は十分に集まっていました。しかし、有効求人倍率が1.48倍と43年ぶりの高水準の中では、ESの低い企業はその時点で敬遠されてしまいます。また、せっかく育てた社員もより良い職場へと移ってしまうことも考えられます。それだけでなく、ESの低い職場では組織に沈滞感を感じたり、連絡が滞ったりなど、経営ビジョンが不浸透であり、企業の成長や生産性を憚る事象を多く引き起こしかねません。これらの問題を改善し未然に防ぐためには、従業員の働きがいについて定期的に調査を行うことが重要です。この定期的に調査を行うアンケートは、直接的に会社組織が行うものと外部の企業がコンサル的に行うものとあります。直接的に会社組織が行うものに関しては、コスト面において大きな効果を得る反面、雇用主に直接意見をぶつけるという側面から、本来の働きがいに対する意見は出にくいというデメリットがあります。一方、外部の企業が入る場合においては、コスト面で多少のデメリットこそ発生しますが、アンケートの制作から集計、分析において蓄積されたノウハウの元で運営されるメリットがあります。 働きがいとは、言い換えるならば前向きなモチベーションです。このモチベーション次第では会社の生産性が上がりも下がりもするでしょう。そのモチベーションを図る為には「会社が公平であるか」「会社を信用できるか」「会社を尊敬できるか」「会社に共感できるか」そして「会社に誇りが持てるか」が重要になってきます。「金銭的なモチベーション」や「恐怖のモチベーション」では、従業員は本当の意味での働きがいを感じることができません。強く、生産性の高い組織にするために、働きがいを調査するアンケートの実施がいま求められています。

  • 2020.01.15

「H&M」が働きがいのために考えたルールとは

H&Mでは、働きがいを見出すために、以下のような価値観を全世界で共通としています。「人を大切にする/ひとつのチーム/確かな進歩/率直かつオープンマインド/起業家精神/いつもシンプルに/コストコンシャス」さらに、H&Mスピリットに共感できる社員を採用することにしています。例えば、日本のH&M社内では、役職の有無にかかわらず社員同士が名前で呼び合っています。これは「オープンドア・ポリシー」というH&Mの方針に基づく試みの一つです。業務上のいかなる問題でも経営層と直接話し合うことができる権利を全社員に保障するフラットな環境によって、「発言のしやすさ」が増します。自発的に高い目標を持ち自社を担おうとする姿勢のある社員を雇用しても、意見が現場の中間管理職によって否定あるいは無視され続ければ、やがて発言しようと思う人材がいなくなってしまいます。意見を表出できるという安心感が働きがいを生み、ボトムアップ型の経営を可能にしているのです。 H&Mは、意見が言いやすいという環境を整えるだけでなく、環境を生かして働くことも追求します。年に一度、職場や会社全体に対する評価アンケートに全社員が回答し、集計結果をもとに改善を議論するのです。評価は経営層の方針や所属長の能力、職場環境、自分自身のパフォーマンスなど多様な項目にわたります。このため、結果を受けた話し合いも長期間におよび、半年近くを費やして改善していくのです。また、H&Mの価値観を共有できる社員が希望のポストに就き、社を支えていくことを重視するのも特徴です。当初のポジションを問わず、意欲と能力のある社員にはチャンスを与えます。これも働きがい向上の一端を担っているでしょう。アルバイトから正社員、さらに役職つきのポジションに進むというように、自己の努力が評価され、キャリア形成として実を結ぶ仕組みを用意しているのです。この仕組みを促進する「NEXT ME」という管理職が、次にそのポジションを担うべき社員3人を育てる制度もあります。価値観を共有した能力のある複数の社員がリーダーシップを発揮しつつ、現場の声を丁寧に拾い上げて定期的に改善に時間と労力を傾けるのが、H&Mの成長を支える秘訣です。

  • 2020.01.15

オフィス環境を改善することで働きがいは作れるのか

オフィス環境が社員に与える影響はとても大きく、働き方や働きがいにも影響を及ぼします。オフィス環境には、オフィスレイアウトや備品といった視覚的に作用するものと、人間関係や人事評価などの内面に作用するものがあります。オフィスの内装を個性的にするなど、自社らしさを内装で表現すると社員のモチベーションは上がります。具体的には、自社ロゴを大きく入り口付近に展示したり、イメージカラーをふんだんに使った内装にしたりするといったことが挙げられます。オフィスの内装がオシャレでかっこいいものになれば、働きがいを感じることができると考えられます。 そして、オフィス環境は内面にも大きく関わり、働きがいを生みます。近年では、社員同士のコミュニケーションを円滑にするのを手助けするようなオフィス環境にする企業が増えてきました。例えば、あえて決まった席を設けないフリーアドレス制を導入するといったことです。これにより、いつもはあまり話さない社員同士が隣の席になることでコミュニケーションの機会が増えて、有意義な意見交換を行える場ができます。普段コミュニケーションをとらない社員同士が意見交換することにより、新たなアイデアや発見が生まれ、仕事が楽しくなり働きがいにつながります。また、これと同じようにフリースペースを設けておくと、会議の時には発言できなくても、気軽にディスカッションを行えるようになり、円滑な人間関係を築けるようになります。そして、働きがいには人事評価も大きく関わってきます。上司と部下が気兼ねなく話せる環境を作り出すことにより、今まで閉鎖的だった人事評価も周囲に可視化され、よりフェアな評価を受けられるようになるでしょう。それにより、社員同士が働きがいを感じ、切磋琢磨できる環境ができます。社員が外的にも内面にも働きやすく、働きがいを感じられる職場づくりは、まずはオフィス環境を整えることから始まると言えるでしょう。

  • 2020.01.15

うつと働きがいの関係について

職場の人間関係での悩みや働きがいを見失ったことなどにより陥る、新型うつのひとつである「社内うつ」。特に働き盛りの中高年世代に多いと言われています。従業員の長期休業や退職と密接する社内うつは、個人の問題だけではなく、企業の今後を左右させる、重大な社会問題のひとつです。従業員の一人が社内うつを患うと、そのフォローに入る人材が必要となるため、本人だけではなく、周囲の労働力低下にもつながります。この社内うつは、雇用管理制度が導入されず、従業員が「働きがい」を感じられない職場に多くみられる傾向があります。従業員一人ひとりが働きがいを実感できる企業を目指すことが、社内うつを防ぐメンタルケアになり、従業員の定着率向上につながります。今、企業では身体の健康診断だけではなく、メンタルヘルスケアまで含めた、心の健康管理も求められているのです。 企業が社内うつを防止するためには、研修制度や評価制度といった雇用管理制度の導入が欠かせません。雇用管理制度を導入することで、今後自分がどうスキルを伸ばしていくのか、将来どうありたいのかと目標を定め、従業員が働きがいをもつためのサポートをすることができます。また、企業が雇用管理に力を入れ、従業員を「個」として見つめることで、社内うつの早期発見へとつながります。近年の傾向では社内うつの若年化が進んでいます。これには、育成期間での教育が不十分なまま現場にだされ、上司や後輩との間で板挟みになり、過大なストレス負荷がかかることが主な原因として考えられます。このまま若手の社内うつが進んでしまうと、労働力と生産性が低下するだけではなく、人材が育たたず、企業として成り立たなくなります。雇用管理制度の導入、もしくは見直しをすることで、社内コミュニケーションを活発化させ、従業員の働きがいを刺激する、この職場環境の改善を行うことが、社内うつを予防し、優秀な人材を育て、ひいては企業の業績を向上させる鍵となるのです。 

  • 2020.01.15

働きがいと働きやすさ

より良い企業を作る際に重視されがちな働きがいや働きやすさですが、これらを成し遂げられると、企業自体の成長が見込めます。基本的に働きがいと働きやすさはリンクしているのですが、異なる部分があることも把握しておきましょう。従業員にとってやりがいのある仕事を与えて、適性評価を下したり、社会貢献活動を行ったりすることで働きがいが得られます。企業側が従業員目線に立った改革を行うことで、働きがいに繋がりやすくなり、結果的に働きやすさが生まれるのです。しかし、働きやすさのみに焦点を当てた対策をしてしまうと、働きやすさは向上するものの、結果的に働きがいが見込めなくなるでしょう。これら両方をアップさせるためには、従業員が自ら行う業務に対して誇りが持てるようにし、尚且つ長時間労働を予防したり、各種福利厚生制度を充実させたりすることが大切です。働きがいも働きやすさも共に向上させられると、従業員が仕事だけではなくプライベートにも割く時間ができ、結果的にメリハリの利いた仕事が遂行できるのです。 企業で働いている従業員のために様々な制度を導入すると、従業員だけではなく企業にとっても利益となります。働いている人たちのパフォーマンスが向上し、職場環境の良化も見込めるでしょう。結果として、社外に対してもアピールでき、優秀な人材の確保がこれまで以上に容易になります。仕事がとてもできる人であれば、働きがいを与えられるだけで高いパフォーマンスを挙げられますが、働きやすさも用意されていないと途中でやる気をなくしたり、パフォーマンスの低下が起こったりしてきます。働きがいや働きやすさに一番敏感なのは経営陣ではなく、現場で働いている従業員です。そのため、従業員から意見を募ったり、情報共有をしたりして、企業全体の雰囲気をより良くしましょう。

  • 2020.01.15

売上に繋がる働きがい

企業が成し遂げなければならないことは、売上の確保です。安定的にこれを達成するためには並々ならぬ努力が必要であり、企業を成長させるためには常に売上のアップも見込む必要があるでしょう。その際に、必要になるのが従業員の存在で、どれだけ一生懸命働くことができるかによって企業の成果は変わってきます。働きがいがなければ、従業員のモチベーションは低下してしまい、高いパフォーマンスを生むことはできません。自らが行っている仕事にやりがいを感じると、その製品やサービスに対して愛着がわき満足感が生まれます。その結果、売上が伸びやすくなりますが、働きがいと売上の関係性は様々な場で証明されています。勤務している企業や仕事内容に誇りを持つことはとても大切なことであるため、愛社精神を育めるような施策も求められています。企業理念や目標を形骸化させるのではなくて従業員全体と共有できる体制を作りあげましょう。 企業の経営陣にとって、売上のアップは至上命題でもありますが、従業員に対して無理難題を押し付けることはNGです。直接的な圧力をかけることにより、働きがいを低下させる懸念があるので、その点に注意してください。逆に、従業員を思いやって働きがいのある環境整備をすることで、売上アップに近づくことが可能でしょう。これを実現させるためには従業員が望んでいる事柄を経営陣が把握し、それを実現させられる制度を導入すべきです。必要に応じてアンケートの実施や意見交換を行い、働きがいの創出を図るようにしてください。売上に繋げようと考える場合、通常は取引企業などの外部にアプローチをしますが、それだけではなく内部の従業員の働きがいにも目を向けてみるべきでしょう。勤務環境が整備されていて売上が上がっている職場で働く人たちは、やりがいを実感している人が多いという傾向もみられています。

  • 2020.01.15

目的のある働きがいとは

会社全体の雰囲気を良くするためには、働きがいを意識した施策が不可欠です。自分が行っている仕事に対してモチベーションを発揮できなければ、自然とパフォーマンスが低下してしまい、職場の環境も悪くなります。働きがいを高めるために、各社様々な制度の導入や工夫を重ねていますが、そもそも働きがいを創出するための目的が明確でないと意味がありません。また、従業員に目的や理由を伝達しないと、実際に現場で働いている人たちが取り残されるでしょう。きちんと制度実施の目的や理由を従業員と共有することで、大きな効果が期待できます。そして、目的設定があいまいだと、具体的に目指す方向性やビジョンが見えにくくなってしまい、実現させることが難しくなります。実際に目指している事柄を明確にするためには、経営陣のみならず従業員も意見交換をして全社的に考えることが重要でしょう。「働きがい」について常々考えているものの、企業やそれぞれの従業員が理想とする働きがいがどのようなものなのか把握できていないケースが多くみられます。 仕事を遂行するにあたって、働きがいを感じていると非常に高いパフォーマンスを発揮することができますが、目的がなければ業務に対して熱意を持てません。そのため、従業員が明確な目的を持ちやすいような業務を提供し、そのうえで各従業員が目的を見据えた行動をとらなくてはなりません。心がけ次第で目的や目標を生み出すことはできますが、やはり企業側の配慮も必要になってくるでしょう。闇雲に社内改革や制度の導入を行うだけでは、労力の無駄に終わる可能性が高いです。目指すべき具体的なビジョンがあることで努力でき、取り組み内容に意味が出てきます。まずは、働きがいを作る目的を会社全体で考えてその情報を共有し、目指すべき道を明示しておきましょう。

  • 2020.01.15

働きがいに繋がる会社の面白い制度について

会社経営を行っている人たちは、セオリーに基づいた制度を作って会社を運営していますが、面白い制度を導入することによって働きがいが生まれている例もあります。特に、先進的なIT企業が少し変わった福利厚生制度を導入し始めており、楽しさあふれる職場を作り上げています。会社を取り巻く状況は、一昔前とはかなり異なっており、一般的に考えられる制度だけでは従業員が満足できなくなっているのです。例えば、ボーナス査定に遊び要素を取り入れ、サイコロの目の結果に応じた金額が支払われるケースもあります。絶対に遊び要素が含まれないボーナス査定という領域をぶち壊すことによって、自由度の高い職場を実現させているのでしょう。結果的に働きがいに結びつくことが多く、ペットのために会社を休むことができる制度も注目されています。特に、ペットを飼っている従業員にとっては魅力があり、仕事とプライベートのメリハリをつけることができるので働きがいを創出しやすくなります。疑問があるような制度も多数登場していますが、うまく人間心理をついた内容のものも多いので、面白い制度を取り入れる会社は増加するでしょう。 働きがいがある会社の最大の特徴といえば、職場環境が良いというポイントが挙げられます。人間関係を良くすることは簡単ではありませんが、面白い制度の導入により簡単に環境を変化させられ、働きがいを作ることもできます。例えば、従業員同士のプライベートの食事に補助金を出したり、遊び代を出したりするところも増えています。会社がお金を出してくれるという意識が働くので、よりプライベートにおけるコミュニケーションが円滑になり、職場環境も良化しやすくなるでしょう。各種制度と働きがいは非常に強い関係性があるため、面白い制度を用意することもおすすめです。

  • 2020.01.15

「プルデンシャル生命保険」が考える働きがいのある会社とは

全世界規模で事業展開しているプルデンシャル生命保険は、人を重視したコアバリューを掲げています。世界各国の企業を対象としたランキングでトップ5に入るほどの働きがいを従業員に与えていますが、それは綿密な計算や活動によるものです。Team Find the Rock活動を実施しており、これにより従業員が自社について深く知れ、それによって様々な目標がみえてきます。働いている側も、そして企業側も気づきを得られるので、本当に求められている制度づくりや対策に繋がります。プルデンシャル生命保険の主な事業内容である生命保険の販売ですが、一見すると個人プレイが重視されると考えられがちです。しかし、仲間意識の構築や顧客目線に立つ重要性を施策に取り入れることにより、働きがいやスキルアップを可能にしています。人材をただ育てるだけではなくて、働きがいも実感させるプルデンシャル生命保険の方法は魅力で、コアバリュー推進による成果がしっかりと結果となっています。 働きがいがある会社はとても優位に立てるのですが、どのようにしてモチベーションを与えるかがキーポイントとなります。プルデンシャル生命保険が実施している取り組みをみると、ヒントが隠されており、専任チームを設けることが大切です。片手間で従業員の満足度を向上させ、それを働きがいに転換させることはできません。そのため、その分野に強みを持っているチームを構成して、また社会貢献活動などを通して従業員の心に変化を与えることも重要でしょう。働いている人たちがコミュニケーションをしっかりとれて、より良いチームワークを構築できるような取り組みも不可欠です。プルデンシャル生命保険では愛社精神を高めるための工夫もされていて、POJフィロソフィ・ホールの設置も特徴的です。こういった外資系企業的な取り組みによって働きがいのある会社を実現させているのです。